昔に比べてネットショップの存在はどんどん身近になっており、幅広い世代から利用されていますよね。それに、コロナショック以降は、実店舗の売上が下がったからネット販売で販路を拡大したいという人や、ハンドメイド作品を販売するネットショップをオープンしたい!という人もどんどん増えています。
しかし、実際にネットショップを立ち上げるのは、何となくハードルが高いと感じている方も多いのではないでしょうか?ネットショップはECサイトとも呼ばれていますが、たくさんの種類があるため、初心者には複雑でわかりにくいのも事実です。
今回は、ネットショップ開設をお考えの方のために、ECショップの基礎知識や作り方についてわかりやすく解説します。
ECサイトとは?
ECサイトのECとは、electronic commerce、すなわち電子商取引のこと。
ECサイトという言葉には広い意味があり、電子商取引で成り立つサイト全般を指しているのが特徴です。とはいえ、一般的にECサイトは、インターネットを使って商品やサービスを取引するウェブサイトという解釈で捉えてもらうと良いでしょう。
ECサイトは、主に、企業間で取引する「BtoB」、企業と消費者の間で取引する「BtoC」、フリマアプリに代表されるように消費者同士が取引する「CtoC」の3つのタイプに分けられます。中でも、ビジネスの分野では、小売事業者が運営するBtoC形式のネットショップをECサイトと称することが多いようです。
このBtoCのECサイトは、アパレルや家電製品を中心に、ここ数年で市場規模がどんどん拡大しています。興味深いのは、スマートフォンを使ってECサイトを利用するユーザーが、ほとんどであることです。幅広い世代にスマートフォンが普及したことに加えて、SNSでのマーケティング活動や便利なアプリの開発などにより、ユーザーが急増したと考えられています。
ECサイト自体が好調な理由は、ユーザーが時間や場所に縛られずに、自由に買い物を楽しめるから。また、家にいながら複数の店舗で商品を見比べたり、定期購入ができたりと、インターネットならではの機能が利用できるところも大きなポイントです。一方、販売する側にとっては、販路が大きく広がり、賃料や人件費が削減できる点がメリットですよね。
コロナ禍では、実店舗からECサイトでの販売をメインに切り替えたお店も多いといわれています。ステイホームに必要な生活必需品をECサイトで購入するユーザーも増えており、今後もECサイト市場の動向に注目が集まりそうです。
ECサイトを作るためには2つの方法がある
会社や個人事業主としてECサイトを立ち上げる場合、まずは「モール型」と「自社サイト型」という大きな2つの選択肢から、サイトの構築方法を選びます。
「手始めとしてモール型に出店する?」「専門知識はないけれど自社のECサイトを作るべき?」などと迷う方もきっと多いことでしょう。
ここでは、2つの構築方法について、それぞれの特徴をご説明します。
モール型のECサイト
モール型のECサイトというのは、たくさんのショップが集結したインターネット上の大きなオンラインモールのこと。実店舗に例えるなら、その名の通り大型ショッピングモールや百貨店などがふさわしいかもしれませんね。モール型のECサイトといえば、『Amazon(アマゾン)』『楽天市場』『Yahoo!ショッピング』などが有名です。
知名度のあるモール型ECサイトは集客力があるため、販売者側の負担が少ないことがメリットです。サイト自体にブランド力があり、信頼性も高いため、お店自体の名前が知られていなくても、ユーザーが安心して利用できます。また、モール型ECサイトのプラットフォームを利用できるため、難しい専門知識は知らなくてもOK。まさに初心者向きのECサイトといえるでしょう。
もちろん、デメリットもあります。サービスを利用するためには、出店料や広告料などの費用が必要です。モール内には多くの競合他社が存在しているため、同じ商品をもっと安価に提供するライバルが現れることも想定しておきましょう。また、モール型と一括りにされやすく、ブランディングがしにくい点も否めませんね。顧客情報の管理権限もないため、マーケティングを行いたい場合、モール型はあまりおすすめできません。
自社サイト型のECサイト
一方、独自ドメインを取得して、一からシステムを構築するのが自社サイト型のECサイトです。実店舗に例えると、独立した路面店を想像してもらうと良いかもしれませんね。
モール型と比較すると、自社サイト型のECサイトは、集客しにくい点がデメリットです。その上、利益を出して一定のブランド力をつけるまでには、ある程度の時間と労力がかかります。また、全て自分たちで運営することから、モール型のように運営元のサポートを得ることができません。そのため、販売活動のビジョンをより明確に設定する必要があるでしょう。
正直、「あまり手間暇をかけずにECサイトを作りたい…」と考えている場合には向かない構築方法とかもしれません。しかし、自社サイト型にはモール型にはないメリットがあるんです!
まずは、モール型のように出店料や広告料が発生しないため、初期費用を抑えて、利益に繋げやすいところ。同じくモール型のようなプラットフォームがないので、ショップのイメージに合わせて自由にWebページを作れます。そのため、ブランドコンセプトや商品をしっかりとユーザーにアピールでき、ブランディングの強化に役立つ点も見逃せません。
今や多くの人に利用されているInstagram(インスタグラム)で商品を紹介して、販促活動ができる点も重要なポイント。モール型のショップはInstagram内で商品リンクの設定はできないため、これは独自ドメインのある自社サイト型だからこそのメリットです。
また、顧客情報を自社で管理できるため、マーケティング活動や販促活動に活かすことが可能になります。このような地道な販売活動を重ねることによってショップのブランド力がアップすると、リピーターが増えて大きな利益を上げることも夢ではないでしょう。
モール型と自社サイト型、どちらを選ぶのかは、扱う商品のジャンルや今後どのようにビジネスを展開していきたいかを考えて決断しましょう。専門性の高いニッチなジャンルや、ある程度のブランド力があるお店の場合は、自社サイト型の導入をおすすめします!
次の項目では、自社サイト型ECサイトの種類について、さらに詳しく見ていきましょう。
自社サイト型ECサイトを作る5つの方法とは?
自社サイト型ECサイトを作りたいと思っても、「JavaやPHPのプログラミングが全然理解できないから無理!」と諦めていませんか?確かに、本を開いてみても、専門的な知識について初心者が一から学ぶのはなかなか難しいですよね。
難易度が高いと思われている自社サイト型ですが、実はさまざまな種類があるため、初心者向きから本格派の構築方法まで、好きなタイプを選ぶことができます。
自社サイト型ECサイトのプラットフォームは、主に5種類。それぞれの特徴をまとめてみました。
ASP
個人事業主や年商1億円未満の企業におすすめしたいのがASP。ASPは、アプリケーション・サービス・プロバイダーのことで、無料で登録をすることで、ECサイトを簡単に構築できるシステムです。また、ASPは、アップデートやセキュリティ管理、決済もシステム側が行うので、ECサイトの運営のみに力を注ぐことができます。ブログを作成できるリテラシーがあれば、インターネットの専門知識がない人にも作れる点もポイントです。
ASPサービスの代表例は、「Shopify(ショッピファイ)」「BASE(ベイス)」「STORES(ストアーズ)」など。ECサイトのデザインはテンプレートの使用が原則です。定期コストは無料から月額数万円と、サービスや機能性によって変わってきます。自由にカスタマイズすることが難しいため、比較的小規模なECサイトに適しているでしょう。
オープンソース
オープンソースは、個人事業主や年商1億円程度の企業に合った構築方法。一般公開されているECシステムのプログラムのことで、ライセンス料なしで、ECサイトを構築できます。
ASPとの違いは、運営担当者にはインターネットに関する技術や高いITリテラシーが必要であること。システム障害が発生した場合は、自社での対応が求められます。また、常時、アップデートやセキュリティ管理を行わなくてはなりません。
ランニングコストは、サーバー費用として月数千円程度が相場です。ECサイトのデザインは、種類が豊富。代表例として、「EC-CUBE(イーシーキューブ)」「Zen Cart(ゼンカート)」があります。
パッケージ
パッケージの特徴は、ECサイトの運営に欠かせない機能が標準装備として備わっており、さまざまなシステムとの連携ができること。必要な機能は、自由にカスタマイズすることも可能です。
パッケージのターゲットは、販売方法にこだわりがあり、年商1億円を超える企業。導入コストやランニングコストが高く、初期費用として数百万円、月々の運用費用にも10万円以上かかります。費用面においては、システムが古くなるとさらなるカスタマイズが必要で、追加費用が高額になる点がウィークポイントといえるでしょう。「ecbeing(イーシービーイング)」「コマース21」などが、代表的なサービスです。
フルスクラッチ
かつて、大企業のECサイトで主流となっていたのがフルスクラッチ。導入費用として数千万円以上、月々の運用費用にも数十万円というコストがかかります。近年は、パッケージやクラウドECの台頭により、コストパフォーマンスが悪いといわれることも。
フルスクラッチは、カスタマイズやデザインを自社の仕様にぴったり合わせて、自由に再現できることがメリットです。しかし、パッケージやクラウドECの機能が拡張した今、費用に見合うだけの効果を得にくいともいわれています。
今も、年商1千億円以上の超大手企業では、マーケティング部門に蓄積されたノウハウを活かして、売上を加速させる高速PDCAを実現しています。そのためには、やはり高スキルな開発担当者の存在が不可欠。導入企業は、「ユニクロ」「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」などが有名です。
クラウドEC
ASPとパッケージ、2つの要素を含んでいるのが、クラウドEC。ECシステムが常時更新されるため、常に新しいシステムでいることが可能です。また、自由なカスタマイズやシステムと連携ができる点にメリットがあります。
費用面では、パッケージと同様に、導入コストが数百万円、月々の運用費用として10万円以上かかるのが特徴です。さらに、クラウド管理となるため、オンプレミス管理を望む企業には対応できない点もデメリットといえるでしょう。クラウドECのターゲットは、年商30億円以上の企業。「メルカート」や「ebisumart(エビスマート)」などがよく知られています。
低コストで導入でき、SNSとの連携や多様なプランやオプションがある「Shopify」がおすすめ!
個人事業主や年商1億円未満の会社で自社サイト型ECサイトを立ち上げる場合、ASPを活用するのが賢い選択かもしれませんね。
ASPにもさまざまな種類がありますが、今注目されているのが「Shopify」です。
Shopifyは、世界175カ国以上で導入が進んでいる、国際的なECプラットフォーム。導入コストは無料で、月々の運用費用も格安で済みます。プランは、ベーシック・スタンダード・プレミアムの3種類。ベーシックプランが月額29$、日本円でおよそ3千円程度から運用できます。
Shopifyは、基本機能以外にも、豊富な機能をアプリで拡張できる点がメリット。ASPの弱点ともいえる、カスタマイズの不自由さに悩まされることもありません。また、海外発送や多様な言語・通貨にも対応しているため、日本国内だけでなく世界に向けたECサイトの構築が可能になります。
Shopifyが画期的なのは、このクオリティで、開発費用やサーバー代もかからず、ランニングコストが圧倒的に抑えられること!また、世界的なプラットフォームだからこそ、InstagramやTwitter(ツイッター)などのSNSや物流システムとの連携も自由自在に行えます。ただし、日本仕様のプラットフォームではないため、ある程度の英語力やサポート体制が必要になる場面もあるといわれています。
Shopifyの導入をお考えの方は、事前に専門家へ相談するとスムーズですよ。開業や運用にお困りの場合は、自社で解決しようとせずに、お気軽にご相談くださいね。
ECサイトの作り方は、ショップの規模や内容に合わせて賢く選ぼう
コロナ禍でネットショップの利用者はますます増えています。これから自社サイト型のECサイト開設を考えている方も多いかもしれませんね。自社サイトの構築方法は、ショップの規模や内容、今後のビジネス戦略を踏まえて、賢く選びましょう。
今は、個人事業主であっても無料で簡単にECサイトを開設できるASPを利用する人が増えています。海外にも販路を広げるには、世界各国に利用者がいるShopifyがおすすめです!ご自身に合ったECサイトを作成して、たくさんの人に自社商品の魅力を知ってもらいましょう。